概要
おでかけICカードは、熊本市にお住まいの70歳以上の高齢者または障がい者の方に対して、積極的な社会参加や健康でいきいきとした生活を送るための一助として熊本市が発行します。
おでかけICカードをお持ちの方は、市電や市内を運行する路線バス・電車(JR除く)を、障がい者の方は1割の自己負担(9割引)、高齢者の方は2割の自己負担(8割引)の運賃で乗車することができます。
対象者区分 | ・身体障害者手帳1・2・3級をお持ちの方 ・療育手帳A1・A2・B1をお持ちの方 ・精神障害者保健福祉手帳1・2・3級をお持ちの方 | ・70歳以上の方 |
おでかけICカード | 障がい者用(1割負担カード) ・ご利用時に通常の運賃の1割を引き落とします。  |
| 高齢者用(2割負担カード) ・ご利用時に通常の運賃の2割を引き落とします。  |
|
おでかけICカードに チャージ(入金)できる場所 | ・交通局では、市電車内でのみチャージ(入金)が可能です。 ・交通局の窓口及び営業所では、チャージの取扱いがありませんのでご注意ください。 ・その他のチャージ(入金)できる場所については、 「くまモンのIC CARD(熊本地域振興ICカード)」 ホームページ(http://www.kumamotoiccard.jp/)をご参照ください。 |
お問い合わせ先 | 障がい保健福祉課 TEL:096-328-2519 | 高齢福祉課 TEL:096-328-2963 |
ご利用方法
準備 | 「おでかけICカード」にチャージ(入金)します。 |
乗るとき | 乗車口のICカードリーダー(読取り機)にタッチします。 |
降りるとき | ICカードリーダー(読取り機)に「おでかけICカード」をタッチします |
ICカードリーダーの位置

|
電車降車口のICカードリーダー |
「おでかけICカード」が使える交通機関
- 熊本市電
- 産交バス
- 熊本バス
- 熊本電鉄バス・電車
- 熊本都市バス
※ゆうゆうバスでもご利用できます。
ただし、下記のバスなどには利用できません。
- 高速バス
- 特急バス
- 空港リムジンバス
- 深夜バス
- 快速バス
- 定期観光バス
- 直行シャトルバス
- 市外を出入する臨時バス
「おでかけICカード」のお取扱いについて
- 折り曲げたり、汚したりしないで下さい。
- 紛失、破損及び汚損に対しましては、責任を負いません。
- 通勤や通学及び営業活動には使用できません。
- 払戻しは行いません。
- 本人以外使用できません。