普通運賃

・市電の運賃は、 大人(中学生以上)180円、小児(小学生以下)90円 の均一です。
運賃区分 | 対象者 | 運賃 |
大人 | 中学生以上 | 180円均一 |
小児 | 6歳以上小学6年生まで (小学生) | 90円均一 |
幼児 | 1歳以上6歳未満 (ただし、小学校入学前は幼児) | 小児運賃と同じ90円均一。ただし、「小児」以上の同伴者1名につき1名無料 |
乳児 | 0歳児 | 無料 |
(運賃の例)
大人1名+幼児1名=大人運賃1名分の180円
大人1名+幼児2名=大人運賃1名分+小児運賃1名分の270円
大人1名+幼児1名+乳児1名=大人運賃1名分の180円
小児1名+幼児1名=小児運賃1名分の90円
小児1名+幼児2名=小児運賃2名分の180円
※ ちょうどの金額をお持ちでない方は、車両前後の両替機で両替をして、改めて運賃を運賃箱にお入れください。
※ 500円硬貨や1,000円札を直接運賃箱に入れてもおつりは出ませんのでご注意ください。
※ 10,000円札、5,000円札、2,000円札の両替はできません。
定期券、1日乗車券等
定期券の詳細は「定期券」をご確認ください。
1日乗車券やその他乗車券の詳細は「1日乗車券・24時間乗車券・回数券」をご確認ください。
乗り継ぎ割引
でんでんnimocaまたはnimoca、タッチ決済で車両を乗り継いだ場合、以下のとおり運賃を割引きます。
※でんでんnimoca、nimoca以外の全国交通系ICカード(SUGOCA、Suica、PASMOなど)は割引対象外
※その他、くまモンのICカード、現金なども割引対象外
<でんでんnimocaまたはnimocaでの乗り継ぎ>
でんでんnimoca、nimocaで60分以内に市電と市電を乗り継いだ際、大人運賃の場合は20円を、小児運賃・障がい者等割引運賃の場合は10円を割引きます。乗り継ぐ電停はどの電停でもかまいません。
<タッチ決済での乗り継ぎ>
タッチ決済で90分以内に市電と市電、市電とバス・電鉄電車を乗り継いだ際、大人運賃の場合は20円を、小児運賃・障がい者等割引運賃の場合は10円を割引きます。乗り継ぐ電停・バス停はどの電停・バス停でもかまいません。
※乗り継いだ車両(2乗車目の車両)が市電の場合は降車まで90分以内
※その他の車両の場合は乗車まで90分以内
タッチ決済での乗継割引の詳細についてはコチラをご確認下さい。
団体運賃
大人、小児あわせて30名以上の団体で市電を利用される場合、あらかじめ乗務員に告げて乗車されれば、1人あたりの運賃は10%割引になります。
※団体運賃のお支払いは現金のみとなります。
※領収証が必要な場合には、ご利用日の前日までに大江営業所へご連絡ください。
(運賃の例)
熊本駅前から水前寺公園までを大人10名、小児20名で乗車する場合
大人(162円×10名)+小児(81円×20名)=3,240円
貸切運賃
乗車する日時・区間を指定して、市電を借り切ることができます。
なお、貸切電車には「レトロ調電車101号」を優先的に配車いたします。運賃は次表のとおりです。
(表の金額は電車1両の片道の貸切運賃です。往復の場合は2倍となります。)
※小児運賃は乗車する小児の人数が大人の人数以上の場合には、小児運賃が適用されます。
※車内での飲食や車両への装飾等はできません。
【お申し込み・お問い合わせ先】
交通局大江営業所 電話(096)361-5244
こんなご利用方法があります… - 遠足や社会科見学の移動手段
- お友達や家族とのイベント
※申し込みにあたり何人以上という制約はありませんので、個人で様々にご利用になれます。 |
障がい者等割引運賃
対象者 | 割引を受けるときに提示するもの | 運賃 |
大人 | 小児 |
身体障がい者 | 身体障害者手帳 | 90円 | 50円 |
| 第1種身体障がい者の介護人 |
知的障がい者 | 療育手帳 |
| 介護人 |
精神障がい者 | 精神障害者保健福祉手帳 |
養護(保護)児童 | 官公署等発行の証明書 |
| 付添人 |
※障がい者等割引運賃で市電をご利用になる際は、降車時に手帳などを乗務員にご提示して運賃を
お支払いください。(障がい者用でんでんnimoca、障がい者用nimocaご利用の場合には、手帳の提示は不要です。
ただし、介護人割引をご利用になる場合、手帳を提示してください。)
※介護人又は付添人は、介護又は付添を必要とする方と同一区間を乗車する方に限ります。
(原則として、介護等を受けられる方1名につき、介護人等の割引対象は1名となります。ただし、盲ろう者の方の
介護人は、通訳1名・介助者1名の計2名まで介護人割引の対象とします。)
※障害者手帳、療育手帳の代替手段として、スマートフォン向け障害者手帳アプリ「ミライロID」を利用することができます。
(「ミライロID」についてはこちら)
※上記のほかに、おでかけICカードをご利用いただける場合があります。詳しくは「おでかけICカード利用者の方へ」をご確認ください。