よく使う時刻表
さくらカード制度では、電車・バスを利用される場合、「さくらカード」と「おでかけICカード」が必要となります。「さくらカード」「おでかけICカード」を持たずにご乗車されますと通常の運賃となりますので、ご注意ください。
対象者区分
・身体障害者手帳1・2・3級をお持ちの方・療育手帳A1・A2・B1をお持ちの方 ・精神障害者保健福祉手帳1・2・3級をお持ちの方
・70歳以上の方
さくらカードの種類
電車・バスを利用するときに必要なもの
「さくらカード」と「おでかけICカード」
おでかけICカード
障がい者用(1割負担カード)
・ご利用時に通常の運賃の1割を引き落とします。
高齢者(2割負担カード)
・ご利用時に通常の運賃の2割を引き落とします。
おでかけICカードに
チャージ(入金)できる場所
・交通局では、市電車内でのみチャージ(入金)が可能です。
・交通局の窓口及び営業所では、チャージの取扱いがありませんのでご注意ください。
・その他のチャージ(入金)できる場所については、
「くまモンのIC CARD(熊本地域振興ICカード)」
ホームページ(http://www.kumamotoiccard.jp/)をご参照ください。
お問い合わせ先
障がい保健福祉課TEL:096-328-2519
高齢福祉課TEL:096-328-2963
準備
「おでかけICカード」にチャージ(入金)します。
乗るとき
乗車口のICカードリーダー(読取り機)にタッチします。
降りるとき
運転士または車掌に「さくらカード」を見せ、ICカードリーダー(読取り機)に「おでかけICカード」をタッチします
※ゆうゆうバスでもご利用できます。ただし、下記のバスなどには利用できません。